初めまして。私は某大学で研究助成金獲得業務を行ってきた「もとじむ」と申します。
このサイトを作ろうと思ったきっかけは業務外で知り合った他大学の教員の方のお話を伺ったことです。
研究機関によっては研究への細かいサポート体制がないということを知り、
もしかしたら私のつたない経験でも役に立ててもらえるのかもしれないと思い立ちました。
このサイトをご覧戴くに辺り、「はじめに」と「ご留意頂きたいこと」をご覧いただき、ご理解ください。
非営利目的であり、更新頻度は一定ではありません。時々、思い出した様に記事を追加することになると思います。

令和2年度の科研費の公募が始まりました。
前回の公募より、応募分野の大規模な変更、審査方法の変更、様式の変更等、かなり大がかりな変更がありました。
このサイトでは順番に記事を更新していきますが、全てのページが新様式に書き換わるまではかなりの時間を要しますので、ご容赦願います。場合によっては様式の変更は間に合わない可能性もあることをご理解ください。
目次

留意事項やお知らせ
はじめに。このサイトを開設したきっかけ。
ご覧頂くに当たってご留意頂きたいことなど。
科研費関連サイトリンク集

研究計画調書作成のポイント
科研費の計画調書は誰もが書きやすい申請書類。
研究種目の選び方
審査希望分野の選び方
研究組織(研究代表者、分担者、連携研究者、外国人)の考え方
最も重要なのは研究の背景をどう書くか。 
審査員の目を想像しながら計画調書を組立てる(1)
審査員の目を想像しながら計画調書を組立てる(2)
採択の分かれ目は「普通プラスα」。5段階評価の真実。
※平成30年度公募分から4段階審査になります。(書き換えてあります。)
効果的に審査員に研究内容を訴える書き方の例
意外とできてないのが書くべきことを書くべき欄に書くこと。
科研費の公募にまつわる資料や様式の種類の解説。
研究費の考え方、組立て方。 


研究計画調書 各項目の書き方 具体的解説
「研究目的、研究方法など」の書き方
「本研究の着想に至った経緯など」の書き方 
「研究代表者および研究分担者の研究業績 」の書き方 
「人権の保護及び法令等の遵守への対応」の書き方 
「研究計画最終年度前年度の応募を行う場合の記入事項」の書き方  
「設備備品費の明細」の書き方 
「消耗品費の明細」の書き方 
「国内旅費、外国旅費」の書き方 
「人件費・謝金、その他」の書き方 
「研究費の応募・受入等の状況」の書き方
若手研究:「研究略歴」の書き方
研究分担者承諾書とは?
「応募情報(Web入力項目)」と「応募内容ファイル」。提出までの流れ。


研究者が噂する科研費審査都市伝説?
科研費は国立大学に所属していると採択されやすいのか?
審査員は3年で入れ替わるのでしつこく出せば3年目にお情けで通る?
文系の申請書は控えめな金額で出さないと通らない?
図表やイラストはカラフルに仕上げる方がよい?


今年は力尽きてすいません。

今年はもう仕事が忙しすぎて科研費のサイトのメンテは無理でした。

もうとっくに締め切りすぎてますが、とりあえずお詫びの書き込み。

ごめんなさい。



posted by もとじむ at 2019年12月01日 last update | 留意事項やお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はじめに。このサイトを開設したきっかけ。

初めまして。私は某大学で研究助成金獲得業務を行ってきた「もとじむ」と申します。

私が勤務していた大学は無名の私立大学でした。
名だたるブランド大学と異なり、大学としての確固たる地位を築くためには研究活動を活性化していくしかないという強い思いがあり、
その為の資金調達をサポートするのが私の役割でした。科研費はその中の一つです。

私は入職以来ずっと科学研究費補助金の業務に携わっておりました。
科学研究費補助金は全国の大学等研究機関が一斉に応募するあらゆる研究分野が申請対象になる研究補助金です。

申請件数が膨大なこともあり、事務的なミス一つでも申請が通らないこともあり(現在は電子申請のためそれも少ない)
書類の不備で審査にあがらないという状況は絶対に作らないことは基本中の基本です。
続きを読む
posted by もとじむ at 2019年09月24日 last update | 留意事項やお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月に内定通知が来なかったら。追加内定というボーナスチャンスも。

平成31年度の科研費採択が決まった方は、交付申請書を作成し研究を開始している頃でしょうか。
GW前のとある日に元職場に用事があって行きましたところ、交付申請書の事務にわたわたしており、
「手伝って行きませんか?」なんて言われたくらいでした。
相変わらず、科研費の採択が順調に増えているようでうれしい限りです。

さすがに部外者ですので書類を拝見するわけにも行きませんが、去年知人のつてで計画調書のチェックを
お願いされた某大学の先生も無事通られたそうで、まずはほっと一息つきました。

今回の採択からもれた方は頭を切り換えて、来年の応募に向けて書類をブラッシュアップしてみてはどうでしょう。
また、確率はそれほど高くはありませんが、去年申請した研究計画もまだチャンスは少し残っております。

続きを読む
posted by もとじむ at 2019年04月12日 last update | 採択された後に必要なこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成31年度(2019年度)科学研究費助成事業の公募が開始されました。

2018年9月1日、平成31年度の科学研究費補助金の公募が開始されました。

例年、公募開始日は9月1日ですが、各研究機関宛てに通知が到着するのは9月上旬です。(郵便の都合で。)
ホームページへの告知も数日遅れて、9月1日にさかのぼって掲載されるのが常でしたが、
最近はかなりリアルタイムにきっちりと更新されます。
(もしやCMSを使ってあらかじめ作成した記事を自動的にアップしているのかもしれませぬ。)

事務方向けの公募説明会は東日本9月6日(木)、西日本9月13日(木)に終了となります。
去年辺りから、説明会は9月上旬に終了し、直ちに研究計画調書作成に専念できるよう(?)配慮されています。
説明会では去年までと今年の公募の相違点や留意事項等が丸1日掛けて丁寧に説明されます。

説明会の資料は最後の開催地での説明会が終了した後に更新されます。
続きを読む
タグ:科研費 公募
posted by もとじむ at 2018年09月01日 last update | 留意事項やお知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

交付内定通知が届いたら:交付申請書・交付請求書の作成と提出

以前は科研費も特別推進研究、基盤研究(S)など、交付金額が大きく、採択件数が少ないものから
採択課題が決定していきましたが、近年はほとんどの研究種目で4月1日付で内定が通知が届きます。
特に去年の秋、初めて科研費に応募した先生にはどきどきの瞬間ですね。

科研費は応募件数が非常に多いため、交付申請も所属研究機関ごとにとりまとめが必要でしたが、
採択通知も課題ごとではなく、所属の研究機関の代表者宛でまとめて通知がやってきます。
それも採択された課題のみが掲載された一覧表がぺらり。載ってない課題は不採択ということです。

応募の時に「不採択だった場合、自分の評価を知りたいですか?」と審査結果の開示を希望することができましたが、
採択通知が送られてくる時にはこれは届きません。
この結果の開示はほんとに忘れた頃に届きます。(事務担当者もたいがい忘れてます。)

「採択通知がきた!研究開始だ!」 いえいえ、そうは問屋がおろさないのが公的資金です。
通知が届いたら「研究資金の交付を受けさせていただきます。」って改めて手を上げないといけないのです。
採択通知と同時にお金もついてくるわけではないのです。

採択通知が届き、研究をやるぞ!という意思があった場合、交付申請書という書類を作成せねばなりません。
交付申請書を提出し、その申請が認められたところで、初めて交付が決定するというのが正式な流れです。
続きを読む
posted by もとじむ at 2018年04月02日 last update | 採択された後に必要なこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする